- 【万博ソフトサバイバルスクール 基礎クラス前期】

- 内容
- 毎年くり返される水害や地震、私達は災害が多発する国に住んでいます。
そして有事と云われる戦争が起こる可能性も否定できない時代となりました。
このような時代にあなたは生き残れますか?
そしてまわりの人々を助けれますか?
まずは身近な災害から生き残るコツを学びましょう。
- 講習内容
- ①(座学)オリエンテーション/救急措置の基本知識1、(実技)止血法1 直接圧迫止血法/包帯法1 三角巾取扱いの基本
②(実技)ロープワーク1/本結びとその応用、包帯法2/下腿部、身体操法1/脱力の基本
③(実技)ロープワーク2/巻結び、止血法2/間接圧迫止血法、身体操法2/腕力アップ
④(実技)ロープワーク3/巻き結びとその応用、搬送法1/担架運用、身体操法3/受け身
⑤(実技)クラフト1/担架づくり、介助法1/体位変換
⑥ 総復習と基礎クラス前期のふり返り
- 日程
- 2023年11月18日、12月2日、12月16日、2024年1月6日、1月20日、2月3日 全て土曜日
13:30 ~ 16:00 雨天決行
- 対象
- 18 歳以上 15名程度
- 受講料
- 15,000 円( 全6 回分,、別途万博記念公園入園料要)
- 場所
- 万博記念公園
- 申込
- 以下の①・②のどちらかでお申し込み下さい。
① 申込フォーム での申込
② 申込書をダウンロード の上、必要事項を記載して、FAX・メール・郵送での申込
- 主催
- 特定非営利活動法人大阪府民循環型社会推進機構
問い合わせは、お問い合わせフォームからお願い致します
- ダウンロード
- チラシのダウンロードはこちら

-
- 【2023年度 初級フレイル予防推進ボランティア養成講座】

- 内容・カリキュラム
- 万博で健康寿命を伸ばす、フレイル予防活動を担うボランティアの養成講座です。
(講義)
・健康寿命とフレイル
・フレイルチェック法
・身体の歪みチェック法
・ボランティア活動について
(実技)
・足指ヨガ①・②・③
・身体の歪み直し①・②
・ストレッチ①
・身体操法①
・指導実習
- 日程
- 2023年6月30日、7月28日、9月29日
全3回、全て金曜日 、雨天決行
※上記日程の他、実習日が4日間あります
- 時間
- 10:00~15:00
- 定員・対象
- 概ね月2日以上の平日(主として金曜日)に万博記念公園で活動できる成人
要事前申込、先着5 名
- 受講料
- 6,000円(保険代等を含む)
- 場所
- 万博記念公園
- その他
- 実習期間は、2023年7月7日~9月22日のうち、講習日を除く金曜日(8/11も除く) から、4 日間以上( 時間帯9:00-14:00) を選択
- 申込
- 申込は終了しました
- 主催
- 特定非営利活動法人大阪府民循環型社会推進機構
問い合わせは、お問い合わせフォームからお願い致します
- ダウンロード
- チラシのダウンロードはこちら

-
- 【初級どんぐりガイド養成講座】
-
- 内容
- 万博公園の森を育む 種類のどんぐりの樹々。それらの生き方や人との関わりを伝えるどんぐりガイドの養成講座です
- 定員・対象
- 10 月~ 12 月の期間、万博記念公園で月3回程度ガイドボランティアできる成人5名(事前申込要)
- 日程
- 令和2年10/14・10/28・11/11(全て水曜日)、その他実習日3日間
10:00~15:00
※実習日程は10/15( 木)・20( 火)・22( 木)・25( 日)・27( 火)・29 日( 木)・11/3( 火・祝)・5( 木) のうち、3
日間( 時間帯9:00 ~ 15:00) を選択(実習日の日程は要相談)
- 受講料
- 3,000円(保険代等を含む)
- 場所
- 万博記念公園 ※雨天決行
- カリキュラム
- どんぐりの魅力について
ブナ科分類の基本
どんぐりの種類とその特長
ガイドリーダーのスキル
スズメバチ対策など
- 主催
- 特定非営利活動法人大阪府民循環型社会推進機構
申込方法は、以下のダウンロードにあるチラシをご参照ください。
- ダウンロード
-
-
- 【万博水域環境調査隊 ボランティア養成講座】
-
- 内容
- 万博記念公園の池や川を2005 年から継続調査しています。
理系の知識はいりません。
すべて万博記念公園( 自然文化園・日本庭園)内で実施します。
万博記念公園の池や川ではボランティアが生物多様性を育む水質維持のための水質調査や、水生生物調査や子ども対象の環境教育プログラムをおこなっています。
- 定員・対象
- 20歳以上で月2回程度、平日(主に水曜)に万博記念公園でボランティア活動できる方5名(先着順)
- 日程
- 2019年 6/26(水) 7/10(水)
全2日間 雨天決行 10:30~15:00
- 受講料
- 2,000円(全2回分、保険代等を含む、別途入園料要)
- 場所
- 万博記念公園 ※雨天決行
- 体験できる・学べる内容
- ① 水の酸性、アルカリ性、酸素の量など
② 魚や貝や水生昆虫の観察
③ 調査・活動に必要な知識など
- 主催
- 特定非営利活動法人インクルージョンプログラムラボラトリ
申込方法は、以下のダウンロードにあるチラシをご参照ください。
- ダウンロード
-
-
- 【初級竹仙人養成講座】
-
- 内容
- 万博記念公園周辺竹林の竹林整備や竹林資源多目的活用としての環境保全型農法を担うボランティアの養成講座です
- 定員・対象
- 20 歳以上で、概ね月2回の平日に万博記念公園にてボランティア活動ができる方12名(先着順)
- 日程
- 令和元年11/20、12/4、12/18全3日間、雨天決行、全て水曜日
10:00~15:00
その他実習2日間
※11/22~12/10の平日より選択 10:00~15:00
- 受講料
- 3,000 円(全3 回分、保険代等を含む、別途入園料要)
- 場所
- 万博記念公園 ※雨天決行
- カリキュラム
- (講義)
・オリエンテーション
・竹と日本人
・環境保全型農法について
・実践ボランティア活動について
(実技)
・道具の使い方
・間伐実技①・②
- 主催
- 特定非営利活動法人野と森の遊び文化協会
申込方法は、以下のダウンロードにあるチラシをご参照ください。
- ダウンロード
-
-
- 【初級梅ガイド養成講座】
-
- 内容
- 早咲きのウメや遅咲きのウメなど、いろんなウメの楽しみ方を伝える梅ガイド養成講座です。
- 定員・対象
- 万博記念公園にて、1月下旬から6月中旬頃の平日(主に火・木曜日)に月3回程度、ガイドボランティア活動ができる成人5名(事前申込要、先着順)
- 日程
- 令和2年2/5・2/19・3/11(全て水曜日)、その他実習日3日間
10:00~15:00
※実習日は2/6 ~ 3/10 の内、火・木曜日と2/24(月・祝)・3/1(日)
時間帯は9:00 ~ 15:00 にて3 日間実施(実習日の日程は要相談)
- 受講料
- 3,000円(保険代等を含む)
- 場所
- 万博記念公園 ※雨天決行
- カリキュラム
- (講義)
・オリエンテーション
・梅林の概説、特徴
・バラ科分類の基本
・ウメ品種の系統
・ウメ品種分類の基本
・ボランティア活動についてなど
(実技)
・ガイドリーダーの実技
・ガイド補佐の実技
・梅ガイドコースについてなど
- 主催
- 特定非営利活動法人大阪府民循環型社会推進機構
申込方法は、以下のダウンロードにあるチラシをご参照ください。
- ダウンロード
-
-